横丁で見つけたインドの紅茶

まちのコンビニの店員のほとんどはいつのまにか、ネパール人やカンボジア人やベトナム人になってしまっている。「いらっしゃいませ」と笑顔で商品を袋に入れ、レジを打つ彼らは、日本ではどのような生活を送っているのだろうか。先般マスコミを騒がせた大相撲騒動で「国技」に根をはるモンゴルコミュニティが明るみに出されたが、彼らも自分たちの暮らしを守るため同じようなマイナーコミュニテイをすでにあちこちに形成しているのだろう。東京など大都市には村社会を絵に描いたような県人会といった組織があるが、国際化の中でその社会類型に異国人が加わったとしてもおかしくない。アジアの端っこに弓なりに国土を形作って、古代からもともと多様な民族の渡来を受け入れ続けて来た国である。先住の小集団同士をつなぐゆるいつながりのルールを身につけて、融和的な新しい小集団となっていけばいい。

先週パートに行くつもりでバスに乗って、うららかな春の到来を感じさせるような陽気だったので、いつも降りる停留所より2つばかり早く降りて目的地まで歩くことにした。藩政時代の寺町である。かってはお寺の伽藍をとりまく雑木林の中に墓所や焼き場があったところで、昔は穏坊と呼ばれた人たちが住んでいた。今は新建材の家が立ち並ぶ住宅街に変わったが、染み付いた土地の貧相な風情はなかなか消えないものだと思いながら、入り組んだ道を歩いていると、こんな奥まったところにと思うような場所にぽつんと商店があった。看板を見ると大きな手書き文字で「ハラル」と書いてある。なんとイスラム教の戒律に基づいたハラル食の食材を扱うお店だった。こういう特殊な店の需要があるくらい深く広く、彼らアジアから来た外国人はすでに重要な労働力として日本社会に浸透しているのだろう。

前に家に呼んで食事を共にしたネパール人がおみやげとして持ってきた紅茶がちょうど切れていることに気づいた。中に入り「紅茶はありませんか」と言って雑然とした店内を見渡すと、店番をしていた浅黒い顔の老人が品物の棚を指し示し、たどたどしい言葉で商品の説明をし始めた。残念ながら、その中には探していたネパール人の紅茶と同じ商品はなかった。老人が進めるインドとパキスタンバングラデシュの紅茶の中から、いちばん安いインド産の紅茶を選んだ。なんと250グラム、600円なり。スーパーに出回る紅茶と比べても、とても安い。しかもパートから帰ってさっそく飲んだ紅茶は、日本人の味覚に合わて気の抜けたようになったRやNの紅茶と違って、絶品だったネパールの紅茶には及ばないものの、しっかりしたフレバーのする満足のいく商品だった。