保田輿重郎 「芭蕉」

この歳になって保田輿重郎を読むとは思わなかった。なぜなら保田輿重郎は、戦後平和主義の中に浸かってそれを毫も疑うことなく生きてきた我々の世代にとっては、戦前の唾棄すべき最右翼の思想家であり、カビの生えたどころか、もう土に帰って跡形もなく消え去っていて当然と思う存在だったからだ。それが、なんと今改めて読んでいる自分がいる。もちろん戦争末期に書かれたものであるから、「国の道」「民族の詩人」「民族の心もち」「国民の祈念」といった慷慨調のアナクロ愛国ワードがたくさん出てきて、最初はなんだこれはと思って辟易した。

しかし、そうした当時の時流に乗った愛国ワードを置き換えて文章の骨格をたどると、今の自分が考えていたり感じていたりするところにぴったりするところが案外多く久しぶりに引き込まれた。芭蕉についてはこれまでも何冊か読んできたと思うが、芭蕉俳諧の道を極めさせたモチベーションがわからないから、その個々の俳句についてもよく分からない結果に終わっていたのが読解の道筋が見えてきた。

保田の芭蕉論の批評的な下敷きは近代批判の体裁を取る。それを単純に西洋対日本ということにしているのは戦時中であるから宜なるかなである。しかし、保田は頻繁に取り上げる国や民族という言葉自体が、明治維新以降西洋に準拠してつくられたかれの嫌う概念的思考、近代的枠組み、本居宣長によるならば漢意(からごころ)に絡め取られてしまっているということを無視している、その点において政治的だ。矛盾したロマン主義的存在がここにある。

芭蕉が国や民族の心を求めて旅をしたというのはありえないことだ。私はだからここのところはすべて「古人の心」という表現に置き換えて読んだ。まさしく江戸時代も、保田が書くところに基づけば、西鶴上田秋成の文芸に見られるごとく、日本的な近代の中にあったのであり、芭蕉はこの風潮を良しとせず「大いなるいのち」との邂逅を求めての旅だったのである。もっともこの「大いなる」という壮士風な言葉も削除したいところだ。

芭蕉は良く泣いた人だということをこの論考で知った。彼が慟哭するほどに出会ったのは宗教的に色分けできない「神」、歴史や文化を超えた永遠なる存在なのだと思いたい。保田はドイツロマン派の文学を大学で学んだという。ドイツロマン派と限らず、ロマン主義は、結局は「神なき世界」の論、無神論から胚胎され、それと依存関係を持つ。だから苦悩=アゴニーがつきものとなる。保田は、このロマン主義の末路とは違う、自然な「神」との出会いと神のいのちを生きる「軽み」を芭蕉とその俳諧の道のうちに見い出した。