気になっていた「三島由紀夫論」

長らく積ん読になっていた橋本治三島由紀夫論(「三島由紀夫」とは何者だったか)を読んだ。作者は例の橋本節でややこしく長々と書いているが、(彼の文章は頭脳への滞留時間が長いのでときどき息が苦しい)あえて流行りのパトグラフィー用語を用いれば、三島は「発達障害」であったということだろう。本来なら旺盛な生活欲に満ちた社会からははじき出されて生きる人たちなのだが、天才ゆえに社会の表舞台に引っ張り出されてしまった人たちが少なからずいるものである。まれに見る頭脳に文才が加わり、十代で「花ざかりの森」を書いて瞬く間に文壇の寵児となった三島もその一人なのだろう。

橋本は三島の「仮面の告白」を執拗に取り上げて、奇妙な歪んだ論理を指摘する。作家は自叙伝を書くものだという習いに従って書いた。しかし、これは三島由紀夫の自叙伝ではないのだという。なぜなら作家がどこにも出てこないから。では平岡公威の自伝かというと「三島由紀夫」という仮面の下には「平岡公威」という肉=実体はないからそうではない。ではこの小説は何なのか。「虚」の自伝ということになる。

このようなややこしい論理の煙幕、ミスチフィカシオンは「豊穣の海」四部作まで三島の小説の随所出てくる。それを丁寧に解きほぐして非神話化する手口は橋本ならではのものだ。「仮面の告白」の論理そのままに、三島は結局最後まで現実の他者に出会うことがなかった。どこまでも一人舞台であった。盾の会の若い隊員を率いる表向きの姿とは裏腹に彼は最後まで孤独であった。

1970年、三島が市ヶ谷の自衛隊駐屯地に突入し自決したその時、ちょうど食卓をゴキブリが這うような汚い中華屋でラーメンをすすっていた。何気なく見上げて見たテレビではちょうど三島の騒動を中継しており、事が終わった総監室が映されていた。カメラはごろり転がった三島の首を捉える。それは翌日の新聞にも載せられていたと記憶しているが、その顔は何か真理に近いものを得た者の意志的で確信的な表情ではなかったように思う。なにか「しまった」というような感じの表情のように思えた。ここで初めて三島は、自意識ではどうにもならない生身の他者に出会ったのではないか、そう思える。